お世話になります。現役SIerのたたたと申します。
Microsoftは2022年6月15日を目途に、Internet Explorer(IE)のサポートを終了することを
公式ブログにて発表しました。

現場では、Hyper-V環境やvSphereなどの仮想環境に存在する仮想マシンが、
古いWindowsOSで、インターネットに出れない環境で、WebブラウザはIEしかない
ような環境が多々あります。
そのような環境、及び仮想マシンについては、サポート終了前にリプレイスすることをお勧めします。

たたたはいつもGoogleChromeを愛用しています。
ついに「IEの使用はサポートしない」と宣言
Microsoftは、Windows10よりMicrosoftEdge(Edge)が登場したころから、
既にIEを使用することは極力避けるように示唆していましたが、
各企業への配慮もあり、公にサポートしないとは宣言してきませんでした。
それが2021年5月19日に、ついにサポートしないと宣言したことにより、
今後、IEは完全に廃止しEdgeへの一本化を図ります。

リプレイスの案件増えそうでヤバイ。。
YouTubeでの宣言
Microsoftが発表しているYouTubeでの声明について、下記に添付します。
英語なので注意
サポート終了までのロードマップ
実際にサポートが終了するまでのロードマップは以下の通り
・2021/5/19(日本時間5/20):Internet Explorerデスクトップアプリの提供終了を発表
・2021/8/17(日本時間8/18):Microsoft 365および他アプリでのIEサポート終了
・2022/6/15(日本時間2022/6/16):Internet Exploreデスクトップアプリの提供終了


Windows10以降、アプリの開発者たちはIEとの互換性があることを考慮していないよ。IEで開いて文字化けしたり、動作不良があっても、2022/6/15以降はMicrosoftはサポートしてくれなくなります。
Windows10には標準ブラウザとして搭載されています。
「Microsoft Edge」への移行が済んでいて、IEは使用しない方々が大半であり、
そういった方々については、IEのサポートが終了することによる影響はありません。
しかし、私のようにSIerとして100社近く企業様のシステム基盤を触らせていただいていると、
いまだに「IEしかWebブラウザが存在しない」大手企業の基盤システムや、
個人がいることも事実であり、
そのような環境に対しては、リプレイスが必要であると思います。
WebブラウザがIEしかない理由としてよくお伺いすること
現地にて、WebブラウザがIEしかない理由として、よくお伺いするのが下記の3パターン。
①アップデート が提供されない業務用ウェブアプリ、また、サーバ用のGUIを使い続けたい
社内管理で使用している、独自開発の業務用アプリや、古いサーバやストレージの管理GUIへのログインに使用するWebブラウザにおいて、
IEは対応しているが、Edgeに対応できていない
ことが多い。
②完全オフライン(インターネットに出れない)環境にある古いWindowsOSであるため、
Edgeがなく、また、新規にchromeなどのWebブラウザを入れることができない。
完全オフライン環境で使用しており、かつ無停止にて稼働させなければならないOSの場合、
IE以外のWebブラウザがない。
③IEが使用できるのであれば、そのまま使えばいい。IEで特に困っていない。
意外と多いのが、EdgeやChromeが使えなくても困っていないと言われること。
たしかにWebブラウザとして使うだけであれば、IEでも特に問題ないので、リプレイスすることを避ける企業は少なくない。
ただ、今後はサポートされなくなるので、対策は必須になります。

先日も、WebブラウザがIEしか搭載されていない、
WindowsのHyperV基板を触ってきました。
VMware等、仮想マシン(VM)に搭載されているWindowsOSに多いイメージです。
そのソフトウェア、Edgeはサポートされていますか?
実際にお客様との会話していた内容を、略して記載します。

うちの会社では、これまでIEを使用してきたけど、
Windowsをリプレイスして、Edgeがはいったから今後はこれを使用すればいいかー

と思いますが少し確認を、
お客様が今使用しているソフトウェアはEdgeでの使用はサポートされていますでしょうか。

はて、、どうだったかな、、、

古くからご使用されているサーバやストレージへのGUIログイン、
一部のバックアップ製品などのソフトウェアに関しては、
IE、chrome、FireFoxでの、ログインはサポートされているが、「Edgeでのログインをサポートしていない」可能性があります。

それは、どうしてですか?
IEでログインできるのであれば、Edgeでもログインできるでしょう?

はい。ログインは基本的にIEの上位互換なので、できるかと存じます。
しかし、まだ反映されていないのか、機器仕様書(ホワイトペーパー)などでは、いまだにログイン推奨ブラウザとしてEdgeが記載されていないことが多く、
何かトラブルがあり、メーカーに問い合わせをすると、
「製品仕様としてEdgeでの操作については、サポートしていないので、対応不可」
と言われることもあります。

それは、困りますね。サポート期間終わってないないのに。。
どうすればいいですか?

一般的なことですが、下記2点になります。
①メーカーサポートに問い合わせ、Edgeでの操作がサポートされていることを確認する
こちらが確実で、メーカー担当者にサポートすると明言させておきましょう。
②Edgeだけでなく、chromeやFireFoxを利用しての運用も検討する
仮にNGと言われた場合や、今後MicrosoftのブラウザがEdgeから他のブラウザに変わる時等も考慮して、これを機会にchromeやFireFoxもPCにインストールしましょう。

メーカーへの裏取りと、せっかくの機会なので
別ブラウザも利用してってことですね。
わかりました。
まとめ
ここまでスクロールしていただきありがとうございました。
Internet Explore(IE)は昨今でこそあまり使用されていないですが、
長年愛用されてきたブラウザであることは事実で名残惜しい気持ちはあります。
どうしても、IEが使用したい方は、EdgeのIEモードという機能が、
少なくとも2029年までは継続するとされているので、そちらの使用も検討ください。

たたたはこれからもGoogle Chrome派ですが、
最近Edgeが一新されたので、使用感を確かめている今日この頃です。
コメント